社会的インパクト評価とは - Social Value Japan|ソーシャル・バリュー・ジャパン

Impact Assessment
社会的インパクト評価の概要

社会的インパクトとは

社会的インパクト評価とは、事業や活動の短期・長期の変化を含めた結果から生じた「社会的・ 環境的な変化、便益、学び、その他効果」を定量的・定性的に把握し、事業や活動について価値判断を加えることである。 (G8社会的インパクト投資国内諮問委員会 社会的インパクト評価ワーキング・グループ(2016) 『社会的インパクト評価ツールセット 実践マニュル』より)
 社会的インパクト評価は、「事業を適切に評価することでその社会的成果を高め、社会課題の解決により寄与したい」「より成果の高い事業に資金を提供したい」と考える事業者や資金提供者などが増加したことにより、近年、急速に発展してきた考え方の一つです。

 これまで社会的事業は、「どのような対象者に対して、何人ぐらいに、どんなサービスを提供したか」といった”アウトプット(結果)”を成果報告とすることが一般的でした。しかし、「事業実施によって、どのような変化が社会に起きたのか」という"アウトカム(成果)"を重視する潮流が国際的に高まりつつあります。

 こうしたアウトカムを測り、事業改善につなげ、事業者や資金提供者のアカウンタビリティ(説明責任)を果たしていくために、社会的インパクト評価が注目を集めています。

 2014年にはG8(主要8カ国首脳会議)において、英国キャメロン首相の呼びかけにより、社会的インパクト投資をグローバルに推進することを目的として「G8社会的インパクト投資タスクフォース(The Social Impact Investment Taskforce)」が発足、日本でも国内諮問委員会が創設され、各界有識者が委員となり、各国の課題と取り組みの共有・協議を通して、インパクト投資における基本的なガイドラインを策定しました。(Social Value Japan 代表理事 伊藤健は、G8社会的インパクト投資国内諮問委員会 社会的インパクト評価ワーキング・グループに参加し、『社会的インパクト評価ツールセット』の作成に携わっています。)「G8社会的インパクト投資タスクフォース」は、2015年に民間組織であるGlobal Social Investment Steering Groupに改組され、現在も活発に活動を続けています。

 また、2016年に政府の経済財政諮問会議が「骨太方針2016」を発表し、その中でも「社会的成果(インパクト)評価」の促進が明記されたこと、「ニッポン一億総活躍プラン」、「まち・ひと・しごと創生基本方針2016」、「日本再興戦略2016」、「未来投資戦略」等においても社会的インパクト評価・投資が政府の基本方針として位置付けられたことなどから、国内においてもその取り組みが増加しています。

社会的インパクト評価の意義

社会的インパクト評価を実施する主たる意義は以下の二つです。
  1. 1
    事業や活動の利害関係者に対する説明責任を果たすこと。(Prove)
    外部の利害関係者に、社会的インパクトに係る戦略と結果を開示するという目的。
    団体が生み出した社会的価値が明確になるため、資源提供者とのコミュニケーションの円滑化や、社会的事業の有効性を PRすることが可能となる。

  2. 2
    事業や活動における学び・改善に活用すること。(Improve)
    組織内部で社会的インパクトに係る戦略と結果を共有し、事業/組織に対する理解を高め、意思決定の判断材料を提供することで、事業運営や組織の在り方を改善するという目的。評価実施の過程で、事業の検証作業を実施するため、活動内容や目標を見直す機会が生じ、組織の成長につながる。
(G8社会的インパクト投資国内諮問委員会 社会的インパクト評価ワーキング・グループ(2016) 『社会的インパクト評価ツールセット 実践マニュアル』より)
こうした二つの目的を社会的インパクト評価によって達成することで、より成果の高い事業を継続的に実施することが可能になると考えられています。

社会的インパクト評価の評価ステップ

社会的インパクト評価は、一般的には以下の7つのステップを以て実施されます。
(参考:G8社会的インパクト投資国内諮問委員会 社会的インパクト評価ワーキング・グループ(2016) 『社会的インパクト評価ツールセット 実践マニュアル』よりSocial Value Japan作成)