卒業後、日系メーカー勤務を経て、米国Thunderbird Global School of Management にて経営学修士課程を修了後、GE Internationalに入社。シックス・シグマ手法を使った業務改善や、コーポレート・ファイナンス部門で企業買収後の事業統合等を行う。2008年GE社を退職、NPO法人ISL社会イノベーションセンターを経て、2010年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任助教。2020年より上席所員。 主に社会的インパクト評価を中心に研究し、2014年-2015年には、G8社会的インパクト投資タスクフォース日本諮問委員会の事務局、2015年経済産業省「ヘルスケア分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドに関する検討会」委員長、内閣府「共助社会づくり懇談会 社会的インパクト評価検討WG」委員会主査、2016年には内閣府「社会的インパクト評価の普及促進に係る調査」有識者委員を務めるなど、日本の社会的インパクト評価、ソーシャルインパクトボンド、社会的投資の普及促進に尽力している。
その他役職
Asian Venture Philanthropy Network, East Asia Director
特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 理事
Charities Aid Foundation, Advisor
Social Ventures Hong Kong, Global Advisor
Institute of Social Enterprise Asia (ISEA) 会員
所属学会等
日本評価学会
日本NPO学会
日本社会関連会計学会
American Evaluation Association
社会的事業においてインパクトマネジメントは必至であるという思いから、ソーシャルバリュージャパンに参画。教育分野の社会的インパクト評価を担当。神戸大学国際協力研究科(経済学修士)、英国University of East Anglia(国際開発インパクト評価修士)。NY州立大学Education Policy and Leadership博士課程在籍。
石飛 愛Ai Ishitobi
コンサルタント
Profile
英国国立ウェールズ大学Center for Development Studiesにて社会開発計画・管理コースの修士課程を修了。立命館大学政策科学部卒業。大学院修了後、立命館大学にて産官学連携推進事業の支援に携わり、その後在ボストン日本国総領事館で専門調査員(3年間)、UNICEF南太平洋事務所にてモニタリング・評価担当官(後にモニタリング・評価専門家)/社会政策担当官(4年間)として、評価・調査分析に関する実績を積んだ。また、NGO「国境なき子どもたち」ヨルダン事務所プロジェクトマネージャーとしてイラク難民の支援やニーズ調査も担当した。
現在は適材適所LLCに所属し、政府の開発援助事業の評価・調査業務に携わる一方で、Social Value Japanにおいては企業のCSR事業の評価を担当している。
中村 祐美子Yumiko Nakamura
コンサルタント
Profile
神戸学院大学在籍中に米国に留学し国際政治学を学ぶ。帰国後、同大学大学院の修士課程に進学し2000年3月法学修士を取得。その後、ラオス民主共和国JICA事務所にて勤務を開始し、2001年からJICAの法制度整備支援の専門家として司法省に勤務。2005年には拠点をフィジーに移し、2007年に南太平洋大学(University of the South Pacific)大学院ガバナンスコースの修士課程を修了。その後、フィジーにてJICAの13か国広域保健プロジェクトに従事した(2年間)。日本に帰国後は、海外での経験を活かし、政府開発援助の評価・調査分析を中心とした業務に携わると同時に、岩手県釜石におけるラグビーワールドカップ2019の外国人受入れ業務に従事した(5年間)。
現在は適材適所LLCに所属し、引き続き途上国におけるODA事業の実施・運営・管理業務
に携わるとともに、Social Value Japanにて企業CSR事業の評価を担当している。
地域における理解と支援獲得には成果の可視化が不可欠であると考え、社会的インパクト評価を第一線で行うSocial Value Japanに参画。バックオフィス業務と共に、多セクターが協働するプロジェクトにおいて、社会的インパクト評価の設計、実施支援を担当している。
松田 詔子Shoko Matsuda
経営管理スタッフ
Profile
早稲田大学国際教養学部卒。在学中に、American University(在ワシントンDC)に留学し、国際開発について学ぶ。留学後はカンボジアの水問題の解決に取り組む学生団体に所属。実際にカンボジアの村を訪問し、安全な水にアクセスできない環境を目の当たりにして衝撃を受ける。卒業後は東京・カンボジア・マレーシア・シンガポールにて、人事業務や、新規事業立ち上げのサポート業務、営業職等の経験を積む。2020年3月より、Social Value Japanの経営管理部に参画。